サブネットルータanycastアドレスとはサブネットに存在するルータの一つに到達するアドレスで,サブネットプレフィックスの下位が全部0である アドレスである。始点アドレスにはならない。 FreeBSDの場合の設定方法 例えば、サブネット2001:db8:1:2::のルータに対して設定する場合。 % ifconfig rl0 inet6 2001:db8:1:2::/64 anycast Linuxの場合の設定方法 2001:db8:1:2::/64 なサブネットで、ルータのアドレ2001:db8:1:2::1 とする場合の例。(Linuxの場合はanycastのみの指定はできない) % ip addr add 2001:db8:1:2::/64 anycast 2001:db8:1:2:: dev eth0 確認方法 外部から anycast アドレスへpingをしてもらい、その時の応答アドレスが anycast アドレスになっていなかったら正しくフラグが設定されている。 IOSの場合の設定方法 IOSでsubnet router anycastを実現するには、ルータなりスイッチの任意のインタフェースにそのアドレスを設定すれば良い。 ただし、物理インタフェースにアドレスをつけた場合はそのインタフェースがDownすると応答できなくなるので、loopbackなどに指定すると良い。 上記同様2001:db8:1:2::/64のsubnet router anycastを設定するには以下のようにする。 interface loopback 0 ipv6 enable ipv6 address 2001:db8:1:2::/128 anycast no shutdown ! ここで注意が必要なのは、/128で指定する点ともうひとつは、同一のanycast addressを同一の機器に設定できない点である。 正しく設定ができているかどうかは以下のようであれば良い。 show ipv6 interface loopback 0 Loopback0 is up, line protocol is up IPv6 is enabled, link-local address is FE80::XXXX:XXXX:XXXX:XXXX Global unicast address(es): 2001:db8:1:2::, subnet is 2001:db8:1:2::/128 [ANY] |
IHANet Home > samples >