あ行あいあーるあーる【IRR】IHANet Routing Registry の事。このデータベースに自分の情報を登録しておくと、みんなが幸せになれる。
Internet Routing Registry という、一般的なインターネットの用語として使われることもある。 あいえっくすにーまるいちごー【IX2015】 NEC 社製 IX シリーズルータ の一機種。 省略形として、IXとすることもある。
高いフォワーディング能力ときめ細やかな QoS 処理、CISCO よりも洗練された CLI など、利用者を虜にする。 板金ボディーにオフホワイトの塗装だけという、外見なんてどーでもいいじゃん。中身だよ中身という典型例。 必殺技は etherip。 sshd がないのが弱点。最大の欠点(欠陥)は IPv6 ルータと言いながら、 BGP+ がしゃべれないこと。 例) 「ともちゃ、レンズと IX 交換して。」 例) 「NEC は中途半端な Web I/F なんて廃止して IX に sshd と BGP+ を実装しろ」 あいはねっと【IHANet】 あるぷすごえ【アルプス越え】 複数の地雷源(→核地雷源)を踏み越えた先にあるもの。必ずしも素晴らしい光景が見られるとは限らない:D。
いまそこにあるきき【今そこにある地雷】 ネットワーク機器の機器というものは小物も含めて把握しておく必要がある。ある時、新機能を使おうと思ったら
そこに地雷が埋め込まれていることがある。 → Flet's.net する時はモデムのファームウェアを確認しよう! http://flets.com/dotnet/setup_modem.html いーさあいぴー【EtherIP】 IHANet のインフラを支える貴重な技術の一つ。
L2TPv3 や AToM(MPLS pwe3) よりも圧倒的にお手軽にイーサフレームを伝送することができる。 EtherIP を FreeBSD や Linux で利用するためのパッチが IHANet メンバにより開発された。 EtherIP が使える事で高評価を得ている箱がある。(ex. NEC IX2015) 例) なんで CISCO は EtherIP サポートしないんだよ!! 例) IX2015 は EtherIP はあるのに BGP+ が無いから いなみさん 【伊波さん】 とある漫画のキャラクタが原因で「IHANet の伊波(いなみ)さん」 と呼ばれることが非常にしばしば発生するようになった。
IHANet はこの事実を好意的に受け止め、伊波(いなみ)さんを IHANet の勝手公式キャラクタとすることにした。 誰か描いてください。 いはねっと【IHANet】
このプロジェクトの総称。genta 総帥とmmasuda さんによって考案され、mmasuda さんが名付け親である。
いんたーねっとあんだーとんねるず【Internet under tunnels】名付け親的には、「いはねっと」だけど「あいはねっと」でもどっちでもいいらしい。 後者はアロハネットにちなんだネーミングであるが、混乱を招くため用いられることは少ない。 → IHANet このプロジェクトの昔の呼び名。長いので、IHANetへと改称された。昔のプレゼン資料や当
サイトのURL (http://sites.google.com/site/internetundertunnels/) などにその名残が残っ ている。 例) 「例のさぁ、ほら、自宅でBGPで遊ぶやつ」「えーとインターネット…何だっけ?」 えるつーあいえっくす【L2IX】 おおてまち【大手町】 ファーストインパクト発生予定地.IHANetは、ファーストインパクト(大手町に隕石が衝突する)
により、Internet が消滅しても生き残れる事を目指している。 か行かくじらいげん【核地雷源】複数の地雷源(→ 地雷源)が直列に接続された状態。1つの地雷源を踏み越えると、新しい
地雷源が待ち構えている。このような状態に陥ると、抜け出すのに3週間かかることも珍しく なくなる。 きもし【きもし】 → kinoSiさん
例)今日はきもしいいなぁ。
きらーあぷりけーしょん【キラーアプリケーション】
ping6,traceroute6 のこと。
ぐれる【グレる | greる】 GRE トンネルを掘ること。
例) 「ピアはれませんね」「ちゃんとグレてる?」 さ行しっぱい【失敗】IHANetにおいては,最大限に許容されるべきであり,かつ,推奨されるもの.または,大いに
自慢されるべきもの。ただし,IHANetはベストエフォート[*1]なネットワークであるため,失敗を 放置することや,失敗を恐れるあまりそれを避けて保守的な行動に走ること(勉強してから参 加しよう,など)は推奨されない.がんがん地雷を踏み抜き,その成果を共有することが期待 される. → ベストエフォート しんじゃ 【信者】 特定の OS やソフトウェア、言語等に陶酔している人たちのこと。
IHANet 内では IOS 信者、JUNOS 信者、*BSD 信者、Gentoo 信者、debian 信者(Ubuntu 派含む) などが多い。 中には JUNOS 信者でありながらも IOS を使っている隠れ Juniperien もいる(はずだ)。 Web ルーティングに関してはほぼ Varnish 教に統一されつつある(改宗者多数)。 言語は Ruby 教が一部観測されているが、多くは複数宗派に属している模様。 じぇんつー 【Gentoo】 Gentoo Linux のこと。 IHANet 内で FreeBSD とともに猛威を振るっている OS。
世間一般の Linux distribution の普及率とは明らかに異なるシェアを持つ。 パッケージをソースからコンパイルする際に、独自のポリシを設定することができるなど、俺色な Linux に育てることが出来るのが特徴。 どっかの distribution みたいに、気づいたら X が入ってたなんてことは起きない(ように設定できる)。 ccache で distcc で -march=native で -O3 なのがここでのたしなみ。 じーあーる 【GR】 AlaxalA の前身である、日立製のキャリア・xSP・エンタープライズ向けルータシリーズのこと。 BSD/OS で遊べる。 初期は無骨だったが、後期は割とデザインも重視している。これは AlaxalA へも引き継がれていった。 じらいげん【地雷源】 理論設計上は正しいにもかかわらず、実装上の要請/不備/仕様で、構成が行えない状態/設計。
マニュアルを良く見ると「できない」と書いてあることがある。あるいはマニュアルに「できる」と書 いてない。マニュアルが実装に追いついてない、さらには「世の中一般にできないことが知られている」パターンもある。 → 人柱 そうすい【総帥】 → genta さん
た行だいなごやていこく 【大名古屋AS】AS と書いて 'ていこく' と読む。IHANet-Meeting4 によってその樹立が宣言された。
たんきよ【たん清】 IHANetで流通している通貨単位。
例) Varnish のコンサルティング契約は、2たん清/月だ。 てーまそんぐ【テーマソング】 曲名は「イハネットたかだか」。「いーはねっと〜♪いはねっと〜♪」。
※執筆者求む! てぃあわん 【tiar1】 IHANet フルルートを保持し、それをアナウンスしている AS のこと。
でんわ【電話】 ピアがうまく張れなかったり,トラブルが起こったときに昼夜を問わずかかってくるもの。
CBUG 22nd MeetingでIHANetの紹介が行われた際に,genta 総帥が 「ピアが落ちたら真夜中であっても容赦なく電話で起こされるようなネットワークに育てたい」 と抱負を語ったことに由来する. 例) 「ピア落ちてますね」「よし,電話だ!」 な行
なまあし【生足】 |
IHANet Home >